複素振幅

「地震が発生しました」

その日のことは何度もどこかに書いただろう。なにかを書いては消し、なにかを書いては消し、過去を拭い去るように生きてきたわたしのたまに思い出すのは、お昼ごろ玄関で靴ひもを結んでいるときにふと浮かんできた、外へ行くのを止めようかという、その迷い。予知などという大それたものではなくただの憂鬱に違いなかったけれど、ドアのガラス部分から透ける乳白色の光の中でしばらく呆然とした、あの余白。死にたかった。それでも近づく春を追いかけた。初めて顔を見る人たちで賑わうスクランブル交差点を過ぎた。青空を見ないように井の頭通りを歩いた。夢心地で神南一丁目の横断歩道を渡ろうとした。そこが上手く渡れなかった。腐敗したシナプスとも見える電線が揺れた。電柱が揺れた。知っているだろう。比喩ではなく本当に地面がぐらりと揺れたのだ。つまりわたしは倒れ込んでいるような気持ちでありながら間違いなくこのひん曲がった二本の脚で立っていたのだった。その夜、ラース・フォン・トリアー『アンチ・クライスト』を上映していた雑居ビルと併設の映画館は、数年後、やはり消されることになる。

想像上の世界の終焉に似ていた。まだ陽が落ちたばかりだったというのに人の姿も車の気配もなく、煌々と闇を照らすコンビニエンスストアの灯りばかりが妙に不気味と見えたのだ。そのときにはまだ水に呑まれた町のことを知らずとも命のことは知っていた。テレビを点けるたび増えていく数字の意味はこの頭でも理解はできた。ただわたしにはそれら一つひとつの悲しみを真摯に受け止めることができなかった。と、過去形にして固形の時間を美化する気などはまったくなく、今でもわたしは身を縮ませながら耳を塞いで目を閉じる。例えばすれ違う人たちに舌を打つなど私の軽蔑に値する人たちには簡単にできるらしいことがわたしにはどうしてもできないのだった。彼らは満員電車でバッグを当てられただけで「死ね」と呟くわり、どこか遠いところで失われる多くの命のことを心から嘆いたり祈ったりすることができるらしい。それを愚かだ、普通だ、云々と、そんな風に定義する気などもまったくなく、満員電車でバッグを当てられただけでは「死ね」なんて思いもしないわり、どこか遠いところで失われる多くの命のことを心から嘆いたり祈ったりすることもできないわたしの冷徹のみを定義させてもらうならば、おそらく欠乏。嘆かず、祈らず、人を救いたいとだけ本気で思う無能。

有能な人だって悩んだだろう。ミュージシャンも困惑した。特に若者はどうしていいかがわからなかった。老人はやはり強かった。国、かはわからない、少なくともわたしの日常生活の枠内に組み込まれている町や街がまだそれこそ水のような静寂に包まれていたとき、とあるロッカーはすぐさまわたしが帰宅難民となった渋谷へと繰り出し、メガホン片手に募金を呼びかけながら「Power To The People」を熱唱したという、その事実を私は恥ずかしながら本当に最近、ほとんど空っぽの胃に安いビールを流し込んでいるとき知ったのだ。人は言った。「希望を広める」のだと。いつの間にかわたしはそういう類の世界に左足の小指の爪の割れた部分の先端辺りを突っ込んでいるらしい。「気持ちいいじゃん」。違う。首を振る。長くはここにはいられない。どこにいたらいいのだろう。求めないで。笑わないで。お金はいらない。夜道を自転車で走り、決して気持ちよくはない酔いが冷めたころに少しだけ泣いて、

「希望になりたいんだ」と喚いたら、

「あなたは僕の希望ではあるんだけどね」

恥ずかしさからか、本当に冗談だったのか、茶化すような言い草でもわたしを感動させるには十分すぎるほど"希望的"な言葉を投げかけてくれた人の危うく澄み渡る目を直に見たのは、五月初旬以来、おおよそ一か月ぶりのことだった。早くも夏めいてきた朝日の中、それなりに発展しながらも落ち着きのある地方の街を一緒に歩き、積み木や塗り絵をして遊び、天使を探すことだけは断念して、わたしにとっては25回目となる夏の駆け出しとして深緑色のアイスを食べる前、「まだあなたの泣いてるところは見たことないな」と隣で笑った君の「わたしだって見たことない」けれど、日本酒による気持ちのいい酔いのせいにしながらも様々な告白をしてくれたその心の悲しみには少し、指先だけでも、確かにそっと、触れられたような気がしたのだった。おそらく極端なまでにずる賢いわたしたちがベールを解いていく私たちの過去に存在したわたしたちの本心などから導かれる人生においての度重なる偶然を、「運命」などと咀嚼して、君やわたしがいままで散々誰かに傷つけられたり誰かを傷つけてきたことを残酷だけれど誇りに思う。その傷のひとつでもなかったならたぶん、まったく違う「運命」にあっただろう。笑っちゃうほどの利己主義、さらには歪んだ寵愛主義を高らかに掲げて、君を傷つけた人のことは許せずに、けれども君が傷つけた人のことなどどうでもいいと思うだ。それらがあって、今、わたしたちは、ここにいる。かくしてわたしたちの間違いが、少しずつではあれど、確かに間違いではなくなっていく。虚を捨てよ。なにより君は美しい。

「自信を持ちなさい。僕に好かれているんだから」

見て見ぬふりをしたものの、鼻につくほど甘ったるい傲慢の裏で震えていたそのしなやかな左手だって美しく、君の希望であり得るならばそれでいいと、本気でそんなことを、一瞬、考え、ただその一瞬が、異様に長いのかもしれない。誰のことも救えなかったわたしのことを嘘でも「希望」と名づけるくらいだから君は本当に美しい。とても悪くて美しい。わたしはわたしたちの探せなかった天使のふりをしていたい。下界を無様にさまよって、揺れ動く地面の上で倒れこむあなたたちに、希望、それそのものの存在を信じさせることさえできたらと思って、そう思えば思うほど怖くなるのは、高く飛びすぎると、落ちたときに痛いから。骨折り損になってしまう。そんな調子で目に見えない脅威に怯えつつ、いい大人になっても未だ空虚をさまよっていると、今度は少し遠くの地より届けられる、

「地震が発生しました」

そこには信頼する人がいた。もちろん嘆きはしなかった。嘆かずに済んだのだ。そして心から祈った。そうだ。人間が嫌いだ。ほとんど憎んですらいるかもしれない。ただ、例えばときに誰かのことを、汚い、と思う、その心の部分から少しずつ汚れていきながらも何度だってめげずに擦って洗ってめくれ上がる皮膚の下に黄土色の膿を溜め続けるわたしのために、生きてほしい、否、生きるべき人たちがいて、もちろん君に限っては、不死でなければ許さない。永遠の。

現実

いつか、朝、七時半にベルが鳴る。妨げられた眠りの左半分で美しい異物の熱を感じとる。やがてスーツを身にまとう衣擦れの音が意識を現実に引き戻すころ、彼は凛とした佇まいで私を見下ろし、それから光の方へ開け放たれた玄関をくぐり抜け行ってしまった、次の瞬間、とは私にそう感じられただけなのだったが、正午も過ぎたころサンドイッチを持って数十分だけ戻ってきたその細い体に監禁されている命の尊さを欲しく思う、欲、信仰、憂い、そればかりで特に記すべきことすら見当たらなくなっている私の新しい手帳に書き込まれることになるだろう時間軸の鋭さに目を眩ませて、二年前の今ごろは君の存在すら知らず、どうやら帰国を目前にして自分の笑い声で目覚め、一年前の今ごろは君の名前すら知らず、どうやら初めてクラブというものに足を運び、そして今年の近ごろは君のことを考えながら、どうやらどうにかある程度まっとうに生きることを考え始めているなんてことをどうしてかつての私に笑われずにいられるというのだろう。

既に死んでいるはずだった。冬も近づくにつれ、同い年の人たちは私を置いて一足先に歳をとっていく。死ぬには遅く、生きるにも未だ、あるいは更に、辛く、熱せられた悲しみは背後に溜まっていく水のような人生に薄まり、温くなる。新宿から夜行バスに乗って向かった列島の北、寂れた繁華街のビジネスホテルで君の呟く、「長生きには興味ない、四十ぐらいで」、だから「私は三十かな」と答えてすぐ、それが決して遠い未来ではないことに気づいて思わず笑う。「じゃああまり一緒にいられないね」「そうね、四十まで頑張ろうかな」「うん」。長引く風邪を治そうとメンヘラみたいな量の薬をもらって安心を得る私は、早朝からスーツを着ようが着まいが、どちらにせよ自分の足で立って生きている美しい人の隣で、長いこと息をし続けたいような気すらして、けれどもそのとき車を運転していた君が山道のカーブに差し掛かってもハンドルを切らず、干からびた木々の待つ谷底へ落ちていたとしても、それはそれで、いま、地獄を並んで歩けていたと思えば。

「ダブル・プラトニック・スゥイサイド」

と、ある小説の台詞を口にしたくなるようなこういう思いが、どこか遠い異国の地ではその意に反して、何百、何千、爆破され、撃たれ、裂かれている事実は確かに耐え難いと感じ、少なくとも爆弾を仕掛けたり、銃を乱射したり、刃物を振りかざしたりしない分だけまともだと胸を張れる私たちの多くは、隣人を罵倒する口で追悼の意を表し、隣人に泥くらいは投げたことのあるだろう両手を組み合わせ、隣人を蔑む目で真剣に希望を探し、今日も明日も平和を祈ってみたりする、馬鹿みたいに、自分の傷つけたものを忘れ、深く傷ついたような振りをする。もう傷つくことはないだろう、なんてよく言ったものだ。この先また誰かを傷つけるくらいなら喜んで傷ついてみせたいよ。

どうして罰がない?

町をさまよう可愛い男の子たちがブレザーを脱ぎ、セーターを脱ぎ、やがて薄いYシャツ一枚になる季節、麻酔ガスのような、あるいはバーボン・ウイスキーのような甘い匂いのする季節、の、反対、空気はしんと冷えてきて、人肌も恋しくなってきたら、体温のないウイルスの大群に侵された。大怪我もしたことなく大病も患ったことのないわたしは体の丈夫さだけが取り柄のはずなのに、一度でも弱った免疫力はなかなか回復しない。ましてや肥大するひ弱な心、それは悪意にしぼんでいく。大儀におののく。美しさにとりつかれる。

悪意に打ち勝とうとする大儀よりは、「灰、落としたら殺すよ」という物騒な微笑みの方がずっと興味深いから、灰、落としたくなってしまって、けれどもカルバン・クラインのシャツとY'sの上着が、穴のあいていないきれいな服がよく似合う、その捉えがたいシルエット、乳白色の朝日の中を遠ざかっていく後ろ姿、「隣にいてくれるならどこでもいい」なんて、それこそわたしの思いだった。ずっと世界なんかどうでもよかった。きっと革命には向いていない。いつもすべてが気に入らなかった。なにを求めているのかわからない。暑いのか寒いのかわからない。明るいのか暗いのかわからない。正しいのか間違っているのかわからない。青か赤かもわからない。わかるのは今日もどこかで息をするあなたたちは素晴らしいのだろうということだけ。なにもかも大嫌いだ。本当に……とキーボードを叩いていたら正にいま涙が溢れてきたもののそれも瞬時に止まったからなお不可解、これをそこのあなたが読んでいるときにはもう、わたしはいつものふらふらと、揺れて、頼りなく笑う、愚かさで、

「地面に鼻を擦りつけるのが辛いのはそうしたくないと思うからだ。大きく息を吸ってみろ。鼻先にしなだれるハルジオンの微かな香りがわかるだろう。ときに、少しだけ立ち上がれるときがあるなら顔を上げてみろ。そのとき見上げる空は、それこそ実質を越えて輝くだろう。地下牢に閉じ込められていた少女が長い時を隔てて浴びる青であり、途中失明の盲人が景色を忘れたころに見る夢だ。それがおまえの幸福だ」……幸福は見事に枯れてしまった。みんなが笑いながらホースで水をやったのだ。彼らはその水で自分たちの両手も洗っていた。わたしはそれを左耳に入れた。外の音が遠くなる。自分の声は虚空に響いた。何度も君の名前を叫んだ。保税倉庫に火をつけた。ファッションブティックに落書きをした。「エフ・ユー・シー・ケー?  なんて読むの?」「バカ、『ラブ』だよ」……

そこのあなたには命を張って叫ぶ主張があるか。命を投げ出す理由があるか。あるのでしょう。わたしにはありません。この命を命と思わなくても生きてこれたのです。すべてがわたしに優しかったのです。そのうえなんだかよくわからないまま一部の人から「教祖」と呼ばれ始めた件について、「教祖であり天使なんてあり?」と聞かれたけれど、実は教祖でも天使でもないので、ありよ。これはつまらない命の容れ物だから。暗い色の口紅を買おう。なにひとつ語らないまま白いものを汚せるように。嫌気が差すほど愛してもらえるように。大丈夫。もう傷つくことはないだろう。

青写真

雨が好きだと言った。雨が好きそうだと言われた。太陽が苦手な振りをしているんだ。得意でないのは光そのものであって、実際、まともに目を開けて歩くこともできないから、夏の晴れた日にはサングラスをかけるわり、絶望的なほど青い空も、人の腕に白んで見える産毛の柔らかさも、あるいは襟の中に垂れていく汗の輝きも、晴れた日にのみ象徴される平和だから、嫌いじゃない、きれい、と思いながら影に身を隠す心地よさに対し、雨はわたしに傘を差すことを強要するから、嫌い。差さなければいいって、嫌ね。濡れるよ。

反射するアスファルトを踏みしめる。熱湯を注いだグラスが儚く割れてしまうのと同じ原理で、冷気を吸い込む肺はいびつに軋み、過呼吸みたいな息苦しさを再発させる。図々しいほどの虚しさは病的な、あくまで「的」な、気を呼び起こす。引きずり回して脈を測ってやりたいと思いつつ、「生きてる?」と聞けば返ってくるだろう「生きてるよ」という返事の前にわたしはいつも確信しているから。あなたたちの長引く生。

羽毛のような憂鬱にくるまって音楽を垂れ流しながら天井を見ていたころにはおそれるものなど他人以外にはなにもなかった。隣にあるのは空白だった。自動的に縮小されゆく未来がすぐそこに寝そべっているということになど気づきもしなかった。歳を重ねるほど臆病になる。一度でも大金を手にしたら貧乏は悪夢だ。残念ながらわたしは未だに小銭を握って町を歩いているけれど少しだけいい夢は見た。見てしまったよ。わりかし建設的なことを続けながら黙って唾を呑む日常の枠組みは道徳でも倫理でもなかったのだろう。

君が好きだと言う。あなたが好きだと言われる。例えばそうやってわたしのことが好きな振りをしているのならずっとそれを続けて欲しい。わたしのことが本当に好きならたぶん頭がおかしいからなるべく見守ってあげたいと思う。きっと未来は悪くない。そう信じて生きてみるのも悪くない。何度だって。いつだって。

十五、六のとき、二十かそこらで死ぬものだと疑わなかったはずなのに、気づけばその機会を見事に逃し早数年、なにかを失う機会を必要以上に得たのち、またそれの繰り返されるかもしれない未来をおそれながら、それでも無様に鼻血やよだれや反吐を垂れ流しているから、あのころ、あのとき、電車内で携帯電話に打ち込んだ「殺してよ」の文字を目にした女性の歪んだ表情が正しかったことを知る、この頭はやっぱりちょっとおかしくて、自分が救いようのないばかだとわかる、あまりに人間くさく、ひどく天使的だと納得する。

「美しい」なんて言われたことなどないかもしれない。ただ、容姿についてでないのは確かだけれど、「天使だ」と形容されたことは何度かあって、人の肯定的な言葉を鵜呑みにするわたしはまったく簡単に信じ込んだ。だから地上で上手く歩けないらしい。だから何度も青空に向かって飛びたくなったのだろう。それなのに飽きもせず二本の脚で立ちつづけ、もう二度とこの胸を焦がしてくれるものには出会わないだろうと思ったころに、それはふと現れたりして、まだここで遊んでいてもいいかしらと思わせつつも、やっぱりわたしを静かに踏みしだくから、かなしくて、さみしくて、なによりそういう感情を抱かざるを得ない生き方をしてきたのだから仕方がないと妥協すること自体がかなしく、さみしい、そういう事態、なんせ声を上げてわめく勇気がもうないわり、やはり無力に涙する。傲慢なのだ。いまだ心のどこかでは自らの存在意義を信じている。愚かなのだ。

知っていた。わかっていた。納得していた。まったくどいつもこいつも天使などとそそのかしやがって、本当はみんな悪が好き。わたしも人の悪が好き。本当の天使に眠る悪が好き。だからいいよ。行かないで。消えないで。地団駄でも踏みながら笑っていて。天国だろうが地獄だろうがどこだって楽園は築けるよ。それからそこで「殺してよ」って笑ったりして?

強打。尊さ。見つめたように愛を焼くほど、疎ましく。

夏だ、夏だ、と浮き足立っていたのもつかの間に、「冷夏らしいよ」「酷暑だって」「例年並みって聞いたけど」などと錯綜していた情報のどれが正しかったのか、路上で倒れそうになるほどではないけれど、とりあえず夏というものは(少なからず東京の夏というものは)うんざりするほど暑いもので、鏡に写った頼りない二の腕をよく見てみると、ちょうど真ん中のところで薄茶色と黄色の二層にわかれているのがわかる。それも右腕だけだから、みすぼらしいうえ、きたならしい。それもそのはず、自室にある革張りのソファは東を向き、窓は南に開け放たれている。つまりわたしはなにかしらよりどころを求めるような形でクッションに全体重をあずけ、自分で思っているよりずっと長いことセミの鳴き声を聞いていたらしいのだ。本当のことを言えば人の声をもう何回かだけ聞きたかった。いや、それもずいぶんと聞いただろう。スピーカーからは常に誰かの声が流れていた。ただその人の話し方を知らないだけだった。その人の姿勢を知らないだけだった。その人がわたしの存在を知らないだけだった。たとえば "Does it make a difference if it's real as long as I still say I love you" とその人の歌う "I" も "you" もわたしではないことは確かだった。

なにに定義されることもない存在を確認するように指を噛む。苛立ちかもしれない。あるときはあまりにも無慈悲な呟きに対するものだった。ほとんど怒りといってもいい。そして柄にもなくいささか早口で反論しているときに込み上げてきた涙こそが真実だった。ただわたしはあんなことを言って欲しくなかっただけなんだ。そう伝えたかった。声にはならなかった。声にならないから伝わらなかった。いつだってそうだ。文字にすることができても口にすることはできなかった。そうやって何度も失敗した過去を思い出したり、失敗するかもしれない未来を予測したりして、ふと、どこかへ消えてしまいたいと願いながらこの時期に考えるのはやはり従兄のことで、彼は数年前からすっかり行方知らずなのだけれど、三十年ほど前の夏に生まれた彼がこの夏どこかで生きているのか死んでいるのかはわからず、もはやどちらでも変わりはない、つまりは生死に縛られることのない無限の幻影となっているのだからうらやましい。うらやましいとは思いながらも、思うだけで、すべてを捨ててひとり生き延びる勇気も気力も体力もわたしには毛頭ない。ときどきあなたたちの声が聞きたいと思う。もっとあなたに笑って欲しいと思う。そこにいてくれるだけでいい。とても普通だ。とても普通に普通が難しいから普通に悲しくて、普通が普通にならないとき、どうしようもなく、そこはかとなく、消えてしまいたい、と笑うわたしは絶対的に美しいけれど、それは誰かを喜ばせる類のものではなく、怒りが悲しみに帰するように、この美しさもまた自分自身に帰するものだから、あまり役には立たなくて、まったくもって意味がない。無力なのだ。

それでも機能しつづける体が右側から少しずつ膿み、ただれ、腐っていくのもつかの間に、もう、夏が終わる。水晶のように眩しい夏ではあった。